自己破産を考えている人の多くは、「人生が終わる」「社会的に抹消されるのでは」と不安を感じているかもしれません。僕もかつて、借金に追われて悩み続けました。しかし、自己破産は人生を立て直すための一つの手段です。
僕自身、900万円の借金を抱え、自己破産を決意しました。その過程で感じたこと、準備したこと、手続きの流れを、実体験をもとに詳しく解説していきます。この手続きを理解することで、あなたの不安が少しでも軽くなればと思います。
も く じ
1 自己破産は
「人生の終わり」じゃない
自己破産を考えている人の多くは、「人生が終わる」とか「社会的に抹消されるんじゃないか」といった不安を抱えていると思います。僕もそうでした。900万円の借金を抱え、弁護士に相談するまでの間、「本当に自己破産していいのか?」と何度も悩みました。
でも、結論から言うと、自己破産は新しいスタートを切るための手続きです。手続きの流れさえ理解すれば、「やるべきこと」が明確になり、不安は少しずつ解消されます。
この記事では、僕の実体験を交えながら自己破産の流れを申し立てから免責決定までわかりやすく解説していきます。「自己破産を考えているけど、何をどう進めればいいのか分からない…」そんな人に向けた記事です。
2 自己破産の全体像をつかむ
申し立てから免責までの流れ
自己破産の手続きは複雑に感じるかもしれませんが、大まかな流れを理解すれば不安は軽減されます。申し立てから免責決定までの各ステップを押さえ、スムーズに進めるためのポイントを解説します。
1 自己破産の流れをざっくり説明すると?
自己破産の手続きは、大きく分けて7つのステップに分かれます。これを順番に追っていくことで、どのタイミングで何をすればいいのかが明確になります。
①弁護士に相談する(無料相談が可能)
- まずは弁護士に相談し、自分の状況で自己破産が適用できるのかを確認します。
- 相談すると、その場で借金の整理方法についてアドバイスをもらえます。
- 依頼をすると、債権者(お金を貸している側)への通知が送られ、督促がストップします。
②申し立て準備(必要書類を集める)
- 裁判所へ申し立てをするために、借金の状況や収入・財産を示す書類を集めます。
- 弁護士と相談しながら、必要書類を整え、陳述書を作成します。
③裁判所に申し立てる(審査が始まる)
- 書類が揃ったら、裁判所に申し立てを行います。
- 申し立てが受理されると、自己破産の手続きが正式に開始されます。
④破産手続き開始決定(「同時廃止」か「管財事件」に分かれる)
- 裁判所の判断により、「同時廃止(特に調査の必要なし)」か「管財事件(財産の調査が必要)」に分類されます。
- 財産がほとんどない場合は「同時廃止」になり、比較的スムーズに進みます。
- 一定の財産がある場合は「管財事件」になり、破産管財人が選任され、財産の管理が行われます。
⑤裁判所での審査や破産管財人の対応(必要な場合)
- 管財事件の場合、破産管財人と面談し、財産状況の確認を行います。
- 破産手続き中は、収入や財産の処分について制限されることもあります。
⑥免責審尋を受ける(必要な場合)
- 一部のケースでは、裁判官との面談(免責審尋)が行われ、自己破産の理由や状況を説明します。
- ここで特に問題がなければ、免責が許可されます。
⑦免責決定(借金の支払い義務がなくなる)
- 裁判所が免責許可を決定すると、借金の支払い義務が完全になくなります。
- これにより、借金の取り立てがなくなり、生活の再スタートを切ることができます。
この流れを押さえておくことで、自己破産の手続きがどのように進むのかがイメージしやすくなります。僕自身、手続きを始める前は漠然とした不安がありましたが、流れを理解することで安心感が生まれました。
自己破産は決して人生の終わりではなく、新しいスタートのための一歩です。この記事を通して、同じように悩んでいる方の不安が少しでも和らぐことを願っています。
2 自己破産の申し立てから免責まで何ヶ月かかる?
自己破産の申し立てから免責決定までの期間は、ケースによって異なりますが、一般的には3ヶ月から1年程度かかることが多いです。
僕の場合、弁護士に相談してから免責決定が下りるまで約6ヶ月でした。この間、弁護士とのやりとりや必要書類の準備、裁判所への申し立てなどを進めながら、待機期間もありました。
- 同時廃止(財産がほとんどない場合) → 約3〜6ヶ月
- 管財事件(一定の財産がある場合) → 6ヶ月〜1年以上
▼自己破産の流れ|申し立てから免責決定までのステップ▼
ステップ | 内容 | 期間の目安 |
---|---|---|
①弁護士への相談 | 無料相談で自己破産が可能か判断し、依頼すると督促がストップ | 即日〜1週間 |
②申し立て準備 | 必要書類を集め、弁護士と一緒に陳述書を作成 | 1〜2ヶ月 |
③裁判所に申し立て | 書類を提出し、自己破産の手続きが正式に開始 | 1週間〜1ヶ月 |
④破産手続開始決定 | 「同時廃止」または「管財事件」に分かれる | 1〜2ヶ月 |
⑤破産管財人の対応(必要な場合) | 管財事件の場合、財産調査や債権者集会を実施 | 3〜6ヶ月 |
⑥免責審尋(必要な場合) | 裁判官との面談で、借金の理由や生活状況を説明 | 1日 |
⑦免責決定 | 借金の支払い義務が免除され、自己破産手続きが完了 | 1ヶ月以内 |
この期間は、裁判所の混雑状況や手続きの内容によって変動します。特に管財事件になると、破産管財人が選任されるため、より長い期間がかかる傾向があります。
僕自身も申し立て後、裁判所からの通知を待つ時間が長く感じましたが、弁護士が手続きを進めてくれていたおかげで、特に困ることはありませんでした。
自己破産は一日で完了するものではありませんが、焦らず着実に進めることで、確実にゴールにたどり着けます。
3 【STEP1】弁護士への相談
最初にやるべきこと
自己破産を決意したら、まずは弁護士に相談することが重要です。適切なアドバイスを受けることで、手続きの流れが明確になり、不安を減らせます。
1 弁護士に相談したら何をしてくれる?
弁護士に相談すると、自己破産の手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。僕も最初は「相談するだけでお金がかかるのでは?」と不安でしたが、無料相談を実施している法律事務所も多く、気軽に話を聞いてもらえました。
弁護士がやってくれることは、大きく分けて以下の4つです。
①自己破産が適しているか判断
- 借金の額や収入、生活状況を総合的に見て、自己破産が本当に最適な方法かをアドバイスしてくれます。
- もし他の解決策がある場合は、それも含めて提案してもらえます。
②手続きの流れを説明し、サポート
- 自己破産の申し立てから免責決定までの具体的な流れを、わかりやすく説明してくれます。
- 必要な書類の準備方法や、スケジュール感も教えてくれるので、無駄な不安を抱えずに済みます。
③裁判所への申し立てを代行
- 自分で申し立てをするのは手間がかかり、ミスがあると手続きが長引くこともあります。
- 弁護士が代理人として手続きを進めてくれるので、安心して任せられます。
④債権者(お金を貸している側)への対応
- 弁護士が介入すると、債権者からの取り立てがストップします。
- これだけでも精神的にかなり楽になり、冷静に手続きを進めることができます。
僕の場合、弁護士に相談したことで「自己破産を進める覚悟」ができました。それまでは、どうしても躊躇してしまい、ズルズルと先延ばしにしていたのですが、具体的な道筋が見えたことで「もう大丈夫」と思えました。
弁護士に相談するだけで、今抱えている不安が大きく軽くなるはずです。まずは無料相談を利用して、自分の状況を整理してみることをおすすめします。
4【STEP2】自己破産の申し立て
裁判所で何をするのか?
裁判所への申し立ては、自己破産の正式なスタートです。必要な書類を準備し、手続きをスムーズに進めるためのポイントを解説します。
1 自己破産の申し立てに必要な書類は?
自己破産を申し立てるには、いくつかの必要書類を準備する必要があります。僕も最初は「こんなに多いのか…」と驚きましたが、弁護士と一緒に進めることでスムーズに揃えられました。
主な書類は以下の通りです。
- 陳述書(自己破産を申し立てる理由や経緯を説明するもの)
- 債権者一覧表(借入先や借金の総額を記載)
- 財産目録(自分が所有している財産の詳細)
- 収入証明書(給与明細や確定申告書など)
- 住民票・戸籍謄本(身分証明のため)
- 家計収支表(毎月の収入と支出を記録したもの)
これらの書類は、裁判所に自己破産の必要性を納得してもらうために欠かせません。僕自身、収入証明書や家計収支表を用意する際に、「本当にこんなに細かく出さなきゃいけないの?」と戸惑いましたが、弁護士が一つひとつ確認してくれたので安心できました。
特に、債権者一覧表と財産目録の記入は重要です。これを適当に書くと手続きが遅れる原因になるので、しっかりと準備しましょう。ただし、書類の記入や収集の負担を感じる必要はありません。弁護士に依頼すれば、多くの部分を代行してくれます。特に、書類の書き方のアドバイスや、間違いがないかのチェックは弁護士が丁寧に対応してくれるので、手続きに慣れていなくても心配はいりません。
書類の準備は面倒に感じるかもしれませんが、自己破産をスムーズに進めるための大切なステップです。弁護士の指示に従いながら、確実に準備を進めていきましょう。
5 【STEP3】破産手続き開始決定
「同時廃止」と「管財事件」の分かれ道
破産手続き開始決定後、手続きは「同時廃止」か「管財事件」に分かれます。それぞれの違いと、進め方のポイントを詳しく解説します。
1 破産手続き開始決定後の流れ
破産手続き開始決定が下りると、自己破産の手続きが本格的に進行していきます。この時点で、裁判所の判断によって「同時廃止」と「管財事件」のどちらに分類されるかが決まります。
- 特に財産がなく、調査が不要と判断されると「同時廃止」となります。
- この場合、裁判所の手続きがスムーズに進み、比較的短期間で免責決定へ進むことができます。
- 追加の手続きや破産管財人による調査がないため、負担が少ないのが特徴です。
- 一定の財産を持っている場合や、特定の事情がある場合は「管財事件」となります。
- 破産管財人が選任され、財産や取引の詳細な調査が行われます。
- このため、手続きが長引き、追加の費用が発生する可能性があります。
僕の場合は「同時廃止」だったため、比較的スムーズに進みました。しかし、管財事件になった場合でも、弁護士と連携して進めれば大きなトラブルにはなりません。どちらのケースでも、焦らずに一歩ずつ進めることが大切です。
破産手続き開始決定が出た後は、裁判所からの指示に従いながら、免責決定に向けた手続きを進めていくことになります。
2 「同時廃止」と「管財事件」の違いを明確に解説
自己破産の手続きには、「同時廃止」と「管財事件」の2つのパターンがあり、裁判所がどちらにするかを決定します。違いを理解しておくことで、手続きの流れをよりスムーズに進めることができます。
- 財産がほとんどなく、特に調査が必要ないと裁判所が判断した場合に適用される手続きです。
- 破産管財人が選任されることはなく、基本的に追加費用も発生しません。
- 手続きが比較的早く進み、3〜6ヶ月程度で免責決定に至ることが多いです。
- 僕自身も同時廃止となり、スムーズに免責を受けることができました。
- ただし、申し立ての内容に不備があると追加の調査が必要になり、管財事件へ移行する可能性もあるため、弁護士のアドバイスを受けながら慎重に進めることが大切です。
- 一定の財産がある場合や、借入の経緯に問題があると裁判所が判断した場合に適用される手続きです。
- 破産管財人が選任され、財産や取引履歴の調査が行われます。
- 破産管財人の報酬として追加の費用(20万円以上)が必要になることがあります。
- 手続きには時間がかかり、6ヶ月以上〜1年以上かかることもあります。
- 特に、過去に偏った返済(特定の債権者にだけ優先的に返済した場合)や、高額な資産の処分があると、調査に時間がかかることがあります。
僕のケースでは同時廃止だったため、比較的早く免責決定を受けることができましたが、管財事件になった場合でも弁護士が適切に対応してくれるので、焦らず手続きを進めることが大切です。
どちらに該当するかは裁判所の判断によりますが、弁護士に相談すれば事前に見通しを立てることができます。また、手続きを円滑に進めるためには、財産や借入の状況を正直に伝えることが重要です。正確な情報を提出することで、不要な調査を避け、スムーズに手続きを終えることができます。
どちらの手続きになっても、自己破産は人生の終わりではなく、新たなスタートを切るための方法です。焦らず、弁護士と一緒に最適な選択をしていきましょう。
6 【STEP4】裁判所での手続き
破産管財人とは何をするのか?
破産管財人は、管財事件になった場合に選任され、財産の調査や債権者への配分を行います。役割や流れを詳しく解説します。
1 破産管財人の役割と手続き
管財事件になった場合、裁判所が破産管財人を選任します。破産管財人は、中立的な立場で破産者の財産状況や借金の経緯を調査し、適切に処理する役割を担います。僕は同時廃止だったため、破産管財人はつきませんでしたが、もし管財事件になっていたらどんな手続きが必要だったのかを詳しく調べました。
1.破産者の財産や取引履歴の調査
- 破産者の収入や資産状況、過去の取引履歴を確認します。
- 直近の借入れや大きな出費があった場合、不適切な取引がないかを調べます。
2.財産の処分と換価(現金化)
- 破産者が所有している財産を売却し、債権者への分配を行います。
- ただし、生活に最低限必要な財産(99万円以下の現金や一部の生活用品など)は保有が認められます。
3.債権者集会の開催
- 破産手続きの進捗報告のために、債権者集会が開かれることがあります。
- 破産者も出席し、現在の状況や経緯を説明することがあります。
4.免責不許可事由の調査
- 破産者が過去にギャンブルや浪費による借金をしていた場合、免責が許可されるかどうかを慎重に判断します。
- 免責が認められないケースがあるため、弁護士と相談しながら適切に対応することが大切です。
- 破産手続開始決定後、裁判所が破産管財人を選任。
- 破産管財人が財産の調査を開始し、債権者に通知。
- 破産者は破産管財人との面談を行い、財産や借金の状況を説明。
- 必要に応じて債権者集会が開かれ、経過が報告される。
- 破産管財人が財産を処分し、残った借金の免責可否が決定される。
- 裁判所が免責決定を下し、手続き完了。
破産管財人がつくと、手続きが長引き、費用が20万円以上かかることが一般的です。ただし、弁護士に依頼すれば、対応をスムーズに進めることができるため、早めに弁護士に相談することが重要です。
管財事件になると手続きが増え、心理的な負担を感じるかもしれません。しかし、破産管財人はあくまで法律に則り、公正に手続きを進める役割を担っています。弁護士と相談しながら適切に対応することで、スムーズに進めることができます。
自己破産は「終わり」ではなく、「再スタート」のための手続きです。破産管財人が関わる場合でも、焦らずに進めることが大切です。
2 どんな面談があるのか?申し立てから免責決定までのスケジュール
破産管財人が選任されると、手続きの一環として面談が行われます。面談の目的は、破産者の財産状況や借金の経緯を確認し、手続きを適正に進めるためです。
管財事件になった場合、破産管財人との面談が行われます。これは、破産者の財産状況や借入れの詳細を確認し、問題がないかを判断するためのものです。
破産管財人からの質問内容
- 借金の原因(ギャンブルや浪費があるかどうか)
- 財産の有無(預金、車、不動産など)
- 直近の大きな出費や資産の移動があったか
- 収入や生活費の状況
基本的には、事実を正直に話すことが重要です。弁護士と事前に打ち合わせをしておけば、スムーズに対応できるでしょう。
管財事件の場合、債権者集会が開かれることがあります。債権者集会とは、破産手続きの進捗を報告し、債権者が破産者に質問できる場です。
債権者集会での流れ
- 破産管財人が手続きの進捗を報告
- 債権者が破産者に質問(特に問題がある場合)
- 今後の流れを説明し、終了
債権者集会に破産者本人が出席しなければならないケースもありますが、特に問題がなければ弁護士が代理で対応することも可能です。
免責が認められるかどうかを判断するため、裁判官との面談(免責審尋)が行われることがあります。
免責審尋での主な質問
- 借金をした経緯
- 破産手続きを終えた後の生活再建について
- 今後の借金を避けるための対策
免責審尋は、形式的な手続きであり、弁護士がしっかり準備していれば特に問題なく進むことがほとんどです。
破産管財人や裁判官との面談は緊張するかもしれませんが、正直に答えることが大切です。嘘をついたり、隠し事をしたりすると、手続きが長引く可能性があります。
また、面談の前に弁護士としっかり打ち合わせをしておくことで、不安を軽減できます。僕自身も、自己破産を決意したときは緊張しましたが、流れを理解していたことで落ち着いて対応できました。
面談は手続きの一部に過ぎません。焦らず、弁護士のサポートを受けながら、一歩ずつ進めていきましょう。
7 【STEP5】免責審尋と免責決定
自己破産が正式に認められる瞬間
免責審尋は、自己破産の最終確認として行われる手続きです。免責決定が下りれば、借金の支払い義務がなくなり、新たな生活が始まります。
1 免責審尋とは?
免責審尋(めんせきしんじん)とは、裁判所が自己破産をした人に対し、借金の理由や今後の生活について確認する面談のことです。これは、免責許可(借金の支払い義務を免除する判断)を出す前に行われるもので、免責を受けるための最終ステップと言えます。
裁判所は、破産者に対して以下の点を確認します。
①借金をした経緯が適切か
- ギャンブルや浪費が主な原因でないかを確認します。
- 免責不許可事由(過去の不正行為など)があるかどうかを判断します。
③今後、借金を繰り返さない生活ができるか
- 破産後の収支バランスや生活再建の見通しを尋ねられます。
- 収入が安定しているか、または新しい仕事の見込みがあるかを確認されることもあります。
③破産手続きに不正がなかったか
- 財産を隠していないか、正しく申告しているかがチェックされます。
- 書類に記載されている内容と相違がないかを確かめます。
①裁判所からの呼び出し
- 免責審尋が必要な場合、事前に裁判所から通知が届きます。
- 同時廃止の場合、免責審尋が行われず、書類審査のみで免責が決まることもあります。
②裁判官との面談(所要時間は10~20分程度)
- 面談はシンプルな質問が中心で、厳しい追及があるわけではありません。
- 事前に弁護士と打ち合わせをしておけば、スムーズに進みます。
③免責決定の判断
- 面談後、特に問題がなければ数週間~1ヶ月ほどで免責許可決定が下されます。
- 免責が決まると、正式に借金の返済義務がなくなります。
1.正直に答える
事実を偽ったり、ごまかしたりすると、免責が認められない可能性があります。
2.弁護士と事前に打ち合わせをする
質問される内容を事前に確認し、落ち着いて答えられるように準備しましょう。
3.緊張しすぎない
免責審尋はあくまで確認のための手続きであり、特別な問題がない限り、免責が却下されることはほとんどありません。
僕の場合、弁護士に事前に聞かれる内容を確認していたので、特に問題なく終えることができました。裁判官も淡々とした口調で質問してくれたので、最初は緊張していましたが、途中から落ち着いて話せました。
免責審尋は自己破産の最終段階です。ここを乗り越えれば、新しいスタートが待っています。焦らず、冷静に対応していきましょう。
2 免責決定後にやるべきこと
免責決定が下りると、借金の返済義務がなくなり、新たなスタートを切ることができます。しかし、ここからの行動が大切です。
まずは、生活の見直しをすること。収入と支出のバランスを確認し、無理のない家計管理を心がけましょう。家計簿をつけることで、無駄な出費を抑えることができます。
次に、仕事や収入の安定化を目指しましょう。職業制限が解除されるため、安定した収入を確保し、生活基盤を整えることが重要です。転職を考える場合は、長期的な視点で職種を選ぶことがポイントです。
また、借金を繰り返さない習慣を身につけることも欠かせません。ギャンブルや浪費が原因だった場合は、その習慣を見直し、同じ失敗を繰り返さないようにしましょう。
最後に、少額でも貯金を始めることが大切です。いざという時の備えを作ることで、再び経済的に困る状況を防ぐことができます。
自己破産は「終わり」ではなく、「新しい人生のスタート」です。前向きに生活を整え、安定した未来を築いていきましょう。
8 【STEP6】自己破産後の現実
免責決定後の生活はどう変わる?
免責決定後の生活は、借金のプレッシャーから解放される一方、信用情報への影響もあります。実際の変化を具体的に解説します。
1 信用情報や社会生活への影響
自己破産をすると、信用情報機関に「事故情報」として記録され、5〜10年の間はクレジットカードやローンの利用が難しくなります。この期間は、いわゆる「ブラックリスト」に載る状態となり、新たな借り入れや分割払いができなくなります。
また、住宅ローンや車のローンも組めなくなるため、大きな買い物は現金で支払う必要があります。とはいえ、自己破産が一生影響を及ぼすわけではなく、一定期間を過ぎれば信用情報は回復します。
社会生活への影響はほとんどありません。会社に自己破産が知られることは通常なく、仕事を続けることも可能です。ただし、一部の職業(士業・保険外交員など)では一定期間、資格制限がかかることがあります。
自己破産後は、計画的にお金を管理し、信用を回復することが大切です。ブラックリストの期間を利用し、無理のない生活習慣を身につけることが、将来の安定につながります。
2 生活はどう変わる?
自己破産後の生活は、借金の返済プレッシャーから解放されることで精神的な負担が大きく軽くなります。僕も免責が決定した後、毎月の支払いに追われることがなくなり、生活の質が改善しました。
一方で、クレジットカードが使えないため、現金払いが基本になります。分割払いやローンも難しくなるため、計画的なお金の管理が必要です。ただし、デビットカードや家賃保証会社を利用すれば、日常生活に大きな支障はありません。
また、自己破産後はお金の使い方を見直すチャンスでもあります。家計簿をつけて支出を把握し、無駄な出費を抑えることで、安定した生活を送ることができます。
自己破産は新しいスタートです。しっかりとした金銭管理を身につけることで、以前よりも安心した生活を送れるようになります。
9 【体験談】僕の自己破産の流れ
申し立てから免責までの実録
僕が実際に体験した自己破産の流れを詳しく紹介します。申し立てから免責決定まで、リアルな感情や手続きを振り返ります。
1 自己破産を経験した僕が、実際にどんな流れをたどったのか
僕が自己破産を決意したのは、借金が900万円を超え、返済がまったく追いつかなくなったときでした。最初は「本当に自己破産していいのか?」と悩みましたが、弁護士に相談したことで、具体的な手続きを知り、決意が固まりました。
弁護士に依頼してからは、書類の準備や裁判所への申し立てが進み、最終的に免責決定が下りるまで約6ヶ月かかりました。途中、破産手続き開始決定の通知を受けたときや、裁判所での面談(免責審尋)を控えたときは、不安を感じることもありましたが、弁護士がしっかりとサポートしてくれたおかげで、大きな問題なく手続きを終えることができました。
免責が決まった瞬間は、心からホッとしたのを覚えています。「これで借金から解放される」と思う一方で、「この経験を無駄にせず、しっかりと生活を立て直そう」と強く思いました。自己破産は人生の終わりではなく、新しいスタートを切るための手続きです。僕の経験が、今悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
2 申し立てのときに不安だったこと
自己破産を申し立てると決めたとき、僕は大きな不安に襲われました。「本当に自己破産して大丈夫なのか?」「弁護士や裁判官に冷たく対応されるのではないか?」そんなネガティブな思いが頭をよぎりました。
特に不安だったのは、裁判所での対応です。破産手続き開始決定が下りるまでの間、何か問題があればどうしようと考えてしまいました。また、申し立ての際に必要な書類が多く、「記入ミスがあったらどうしよう」「申請が却下されたらどうなるのか」と心配になりました。
しかし、実際に手続きを進めると、弁護士がすべてサポートしてくれたので、必要以上に怖がる必要はありませんでした。書類の作成も弁護士がチェックしてくれたおかげでスムーズに進み、裁判所での対応も形式的なものでした。
結果的に、僕の不安はほとんど杞憂でした。申し立ては人生の大きな決断ですが、正しい手順を踏めば問題なく進みます。弁護士に相談しながら一歩ずつ進めれば、無駄な心配をせずに済むはずです。
10 新たなスタートのために
次にやるべきこと
自己破産の手続きは大変な決断ですが、進めていくうちに借金の重圧から解放され、新たな生活をスタートできるようになります。僕自身も申し立てをしたときは不安でいっぱいでしたが、手続きを終えた今、自己破産は「人生の終わり」ではなく「再スタートのきっかけ」だと実感しています。
大切なのは、自己破産後の生活をどう立て直すかです。家計の管理をしっかり行い、無理のない範囲で貯金を始めることが重要です。また、再び借金をしないように金銭管理の習慣を見直しましょう。
まずは、弁護士に相談することが最初の一歩です。無料相談を活用し、専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに手続きを進められます。「借金が減るかどうか試してみたい」という方は、借金減額シミュレーションを利用するのも有効です。
自己破産を検討している人にとって、一番大切なのは「今の状況から抜け出すために行動すること」です。不安を抱えたまま一人で悩まず、まずは専門家に相談し、人生の再出発に向けた一歩を踏み出しましょう。